【知事選】魅力シリーズ…(その3:IT/その4:経済)

市民力!

2010年11月28日 11:32

【今週の名言】
「いはようございます!」
「おはよーイチ!」
「素晴らしいアサとなりました!」ってのを
 今後、平和を愛する人の間で流行らせたいと思います☆笑


さてさて!
ついに決戦のアサトなりましたね!
沖国大祭のサウンドチェックの音が聞こえてきました。
学祭行く前に、投票へ行こう!!


さて。
このシリーズ、もっとゆっくり丁寧にやりたかったけど
毎日朝から晩まで走り回ってなかなか更新できなかった。
けど実は公式ブログにもアップされてるので
もし時間があったらみてちょうだい。
http://ihayoichi.ti-da.net/c165555.html

要するに!

【その3:ITのエキスパート!!】
彼が市役所の職員になった1970年代から
宜野湾市役所にコンピュータを導入し、ITシステムを作った。
そして市長になった2003年からは、
20年経った古いシステムを一新、
より効率的にする為にシステム全体のバージョンアップに成功。
<インタビュー動画>
http://www.youtube.com/watch?v=mJ0DKHyIKU0

【その4:沖縄は中小企業が経済を支えてる!!】
http://shiminryoku.ti-da.net/e2880714.html
沖縄の経済界はほとんどが中小企業、
その社長さん達が「新しい沖縄へ」を掲げています。
それはどういう意味でしょうか?
今までの「経済発展」というのはほとんど、
「アメとムチのアメとして国から大金をもらうけど、
 ほとんどが内地の大企業へとんぼ返り、
 沖縄の企業や建設業はみんな下請け、孫請け」という状態でした。
それに気づいた中小企業の社長さん達は
「本当に沖縄の為になる経済を作れるのはこの人だ!」と確信したからです。


沖縄は、もっと自信を持っていいのです。
いつまでも基地や内地企業に上納する為に働かなくても、
沖縄県民が、沖縄を豊かにすることが出来るのです。


さぁ、
知事選も宜野湾市長選も
選択肢は2つに1つ。

【知事選】
基地依存の「今のままで良い」のか、
これからの未来へ「何か1つでも変えたい!」のか。

【宜野湾市長選】
「基地に頼らない経済の継続」で市長の後任候補を選ぶのか、
「基地経済に逆戻り」で自公候補を選ぶのか。


行こう。次のシーンへ。
踏み出そう、新しい沖縄への第1歩。
投票へ行こう。


GO!!投票!!
LOVE!!沖縄!!


関連記事