2010年10月28日
二人のビッグショー!?笑
はいたい〜!
ブログ3姉妹がお送りする、
ヨーンナーブログですー。
今日も1号&3号で書きます!
今日は、知事選の有力候補2人による
ビッグショー!
…ならぬ、新聞上でのビッグ対談の話!
<3号>
ちょっと古い記事を載せます。
知事選!立候補者インタビューぅぅぅぅぅ!

この中の、「争点をどうみる?」の質問に対するナカイマさんの答えに注目。
「(相手候補の)失われた12年という主張は当てはまらない。稲嶺前知事の8年と、私の4年でこれまで実現が難しいと思われる施策が次々と芽吹き始めた。政策の実現には長期的な取り組みが必要だ。興南高校の優勝や県出身のゴルファーの活躍など沖縄の価値が日本全体に認められるようになった。今こそ孫世代に花開くビジョンを提示し、稲嶺知事時代から継承してきた政策を腰を据えて、しっかりとやらなければならない」
<1号>
うーん…
「失われた12年」っていう言葉の意味を
私はまだ分かってないかもしれんけど、私なりに考察。
稲嶺知事も仲井眞知事も立場は「基地容認」さーね。
それからの12年間というのはつまり
「ムチ」(基地)容認する代わりにくれる「アメ」を元金にした
「施策」が芽吹いたということさね?
やしが「悪銭身に付かず」と言うさーね?
誰かを殺す基地とお金は引き換えにできないと思っている私達は
違う所で経済を生み出す努力が必要だと思っているわけさ。
悪銭はいつも「莫大」にやってくる。
そして人の心や人間関係を狂わせる。
それに対して、真面目に稼ぐのは小銭かもしれない。
それでも、沖縄は戦後、「ゼロ」からたくましく生きて来たはず。
だから本当は、沖縄に今必要なのは
その「莫大な悪銭」ではなく
「少しずつでもいいから正しいお金」でありたいと思うわけさ。
でも、この12年間は、
沖縄に何兆とかいうお金が投入されたんでしょ?
その額の割には、県民の所得も、雇用も、改良されてないよね。
ついつい「いっぱいもらってるさー」と思いそうだけど、
単純にそのお金が140万人近い県民に配当されるわけじゃないさーねー。
「じゃぁ、12年もかけて沖縄に落ちた莫大なお金はどこへ?」
それはムダに豪華な公民館やコミュニティホール、
立派すぎる道路に使われたからじゃない?
結局ほとんど内地の業者にお金持って行かれたんじゃない?
そのムダな豪華な建物のお金を半分に節約して、
そのまま介護料とか保険料に充てたらいいのに、と思うけど
今の縦割り社会では「他の部署では使えない」とか
「その年度で使い切りなさい」というわけですから、
この12年の間に沖縄が貰ったお金というのは使い切ったのね?
これからあと何年待っても医療や福祉や教育に回ってくる事はないわけでしょ?
そのお金で病院や保育園がいっぱい作られてたら話は別だったけどね。
うーん…でもそれもイヤだな…
「他の国の子供を殺す米軍のお陰で、この保育園が作られました」っていうのもすっごくイヤだね。
それを、12年かけて、一部の人しか儲からなかった事を
「これから長期的にやるから今後に期待してね」って言われても、もう信じられないよ…。
また同じ人ばっかりが儲かる為に基地を受け入れなきゃいけないの???
よーく考えてみて。
「すごい良い儲け話があるよ」
その出資元は、自分だとしたら?
莫大な「思いやり予算」を自分で払って、
その中から少しだけ返して貰ってるだけだとしたら?
しかもサイフにお金が入ってくるのではなく、
豪華な公民館や道が残るだけだとしたら?
払うばっかりで、イヤな物を押し付けられたら、
そりゃ「マイナス」でしかないさーね。
ということで
「失われた12年間」なんじゃないか、と。
…って、ずいぶん長い考察だったなー!笑
でも、
もちろん高校球児や藍ちゃんの活躍は素晴らしかったし
このタイミングで良い波に乗りたいって気持ちは県民も同じだけどね☆
(先の重い話を解決するには短すぎる?笑)
<3号>
じゃぁ、早速次に!
我らが伊波さんの答え読んでみてください。これこそ「まっとーばー」じゃない?
「争点は三つ。まず、普天間飛行場の移設問題。私は県議時代から県内移設に反対し、米国本土を含めた国外への移転を求めてきた。次に、県民主体の県政をつくるかどうか。これまでの沖縄振興の中身や予算は国に決定権があったが、沖縄が決める必要がある。三つ目は、現在切り捨てられている医療や福祉、教育を充実させる県民の暮らしを守る県政の実現。予算編成を再構成して、福祉分野を充実させたい」
伊波さんは仲井真さんとちがって県議だったときから普天間基地の県内移設に一貫して反対してきた。宜野湾市長として自費でアメリカに行って直接交渉までやった人だ。実際に基地依存のいびつな経済をぶち壊して格差のない豊かな宜野湾市を実現させた人でもある。
あなたも伊波さんと一緒に新しい沖縄をつくっていきませんか?
ブログ3姉妹がお送りする、
ヨーンナーブログですー。
今日も1号&3号で書きます!
今日は、知事選の有力候補2人による
ビッグショー!
…ならぬ、新聞上でのビッグ対談の話!
<3号>
ちょっと古い記事を載せます。
知事選!立候補者インタビューぅぅぅぅぅ!

この中の、「争点をどうみる?」の質問に対するナカイマさんの答えに注目。

「(相手候補の)失われた12年という主張は当てはまらない。稲嶺前知事の8年と、私の4年でこれまで実現が難しいと思われる施策が次々と芽吹き始めた。政策の実現には長期的な取り組みが必要だ。興南高校の優勝や県出身のゴルファーの活躍など沖縄の価値が日本全体に認められるようになった。今こそ孫世代に花開くビジョンを提示し、稲嶺知事時代から継承してきた政策を腰を据えて、しっかりとやらなければならない」
<1号>
うーん…
「失われた12年」っていう言葉の意味を
私はまだ分かってないかもしれんけど、私なりに考察。
稲嶺知事も仲井眞知事も立場は「基地容認」さーね。
それからの12年間というのはつまり
「ムチ」(基地)容認する代わりにくれる「アメ」を元金にした
「施策」が芽吹いたということさね?
やしが「悪銭身に付かず」と言うさーね?
誰かを殺す基地とお金は引き換えにできないと思っている私達は
違う所で経済を生み出す努力が必要だと思っているわけさ。
悪銭はいつも「莫大」にやってくる。
そして人の心や人間関係を狂わせる。
それに対して、真面目に稼ぐのは小銭かもしれない。
それでも、沖縄は戦後、「ゼロ」からたくましく生きて来たはず。
だから本当は、沖縄に今必要なのは
その「莫大な悪銭」ではなく
「少しずつでもいいから正しいお金」でありたいと思うわけさ。
でも、この12年間は、
沖縄に何兆とかいうお金が投入されたんでしょ?
その額の割には、県民の所得も、雇用も、改良されてないよね。
ついつい「いっぱいもらってるさー」と思いそうだけど、
単純にそのお金が140万人近い県民に配当されるわけじゃないさーねー。
「じゃぁ、12年もかけて沖縄に落ちた莫大なお金はどこへ?」
それはムダに豪華な公民館やコミュニティホール、
立派すぎる道路に使われたからじゃない?
結局ほとんど内地の業者にお金持って行かれたんじゃない?
そのムダな豪華な建物のお金を半分に節約して、
そのまま介護料とか保険料に充てたらいいのに、と思うけど
今の縦割り社会では「他の部署では使えない」とか
「その年度で使い切りなさい」というわけですから、
この12年の間に沖縄が貰ったお金というのは使い切ったのね?
これからあと何年待っても医療や福祉や教育に回ってくる事はないわけでしょ?
そのお金で病院や保育園がいっぱい作られてたら話は別だったけどね。
うーん…でもそれもイヤだな…
「他の国の子供を殺す米軍のお陰で、この保育園が作られました」っていうのもすっごくイヤだね。
それを、12年かけて、一部の人しか儲からなかった事を
「これから長期的にやるから今後に期待してね」って言われても、もう信じられないよ…。
また同じ人ばっかりが儲かる為に基地を受け入れなきゃいけないの???
よーく考えてみて。
「すごい良い儲け話があるよ」
その出資元は、自分だとしたら?
莫大な「思いやり予算」を自分で払って、
その中から少しだけ返して貰ってるだけだとしたら?
しかもサイフにお金が入ってくるのではなく、
豪華な公民館や道が残るだけだとしたら?
払うばっかりで、イヤな物を押し付けられたら、
そりゃ「マイナス」でしかないさーね。
ということで
「失われた12年間」なんじゃないか、と。
…って、ずいぶん長い考察だったなー!笑
でも、
もちろん高校球児や藍ちゃんの活躍は素晴らしかったし
このタイミングで良い波に乗りたいって気持ちは県民も同じだけどね☆
(先の重い話を解決するには短すぎる?笑)
<3号>
じゃぁ、早速次に!
我らが伊波さんの答え読んでみてください。これこそ「まっとーばー」じゃない?
「争点は三つ。まず、普天間飛行場の移設問題。私は県議時代から県内移設に反対し、米国本土を含めた国外への移転を求めてきた。次に、県民主体の県政をつくるかどうか。これまでの沖縄振興の中身や予算は国に決定権があったが、沖縄が決める必要がある。三つ目は、現在切り捨てられている医療や福祉、教育を充実させる県民の暮らしを守る県政の実現。予算編成を再構成して、福祉分野を充実させたい」
伊波さんは仲井真さんとちがって県議だったときから普天間基地の県内移設に一貫して反対してきた。宜野湾市長として自費でアメリカに行って直接交渉までやった人だ。実際に基地依存のいびつな経済をぶち壊して格差のない豊かな宜野湾市を実現させた人でもある。

あなたも伊波さんと一緒に新しい沖縄をつくっていきませんか?
Posted by 市民力! at 11:22│Comments(0)
│関連記事から見る
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。